来る7月21日は茅ヶ崎西浜海岸に於いて 浜降祭 が執り行われます
午前5時頃より茅ヶ崎市と寒川町の神輿が浜へと入ります
朝日が昇る午前7時に祭典が始まり、約1時間の祭典終了後に
先駆神社の当八幡宮の神輿が最初に浜を出ます
他の神社の神輿も当八幡宮の神輿に続き浜を出てそれぞれの神社に向かいます
当八幡宮の神輿の宮立(鶴嶺八幡宮を立つ)は午前2時30分
宮入(鶴嶺八幡宮に帰る)は午後12時頃を予定しています
例年、宮立・宮入共の時間帯、境内には多くの方が見物に訪れます
見学される方は水分補給を行い体調管理に気を付けてお越しください
祭典参加者の皆さんにお願いです
祭典の度に注意喚起をしていますが、昼夜問わず終日境内での
飲酒喫煙は厳しく禁止しています
御神前であることはもとより特に神事でもあるので参加者の皆さんには
節度を守って欲しいのです
特に夜間は境内に神輿が三基集まるので担ぎ手をはじめ
見学者もいるためかなり密集するので蒸し暑く熱中症の危険度もあり
飲酒などは体調不良の一環にもなります
さらに社殿や神輿の近くで飲酒喫煙をして粗相をしてしまった場合
祭典自体が存続できるかの問題にも発展してしまいます
夜間及び神輿の宮入前後は神社職員が境内を巡回します
夜間は上宮の西側神輿殿より北側と東側常夜灯より北側と
宮鐘付近は規制線を張り立入禁止としますので立ち入られた場合や
境内で飲酒喫煙を見かけた場合はお声掛けしますので神社職員の指示に
従ってもらうようお願いします
もし喫煙したい場合は鶴嶺神輿愛好会の方にお聞きください
浜降祭は神奈川県“無形”民俗文化財ですがそれぞれの神社の神輿も含めて
境内にあるものすべて後世に伝えていかなければならない大切な“有形”の文化財です
祭典での神輿には神様が乗っておられます
その意味を考え祭典に参加してもらえればと思います
また宮立後から宮入までの渡御の道順は社務所ではわかりません
電話を掛けられてもお答えできませんので
道順や「今どのあたり?」など詳細を知りたい方は
鶴嶺神輿愛好会に直接お問い合わせください